大企業とベンチャー、実際に働いてみての違いを比較|30代で両方経験した僕のリアル

筆者プロフィール

こんにちは。当ブログを運営しているものです。

私は30代の会社員で、30歳までに4社を経験しました。
これまでに在籍した企業は、大手メーカー・外資系企業・老舗の中堅企業・急成長中のベンチャーと多岐にわたります。

転職回数が多いとマイナスに見られることもありますが、私自身はその経験から得た**“企業文化の違いや働き方のリアル”**を肌で知ることができたと思っています。

この記事では、大企業とベンチャーの両方を実際に経験したからこそ語れるリアルな違いを、30代目線でお届けします。


比較①|仕事の進め方:安定かスピードか

項目大企業ベンチャー
意思決定スピード遅い(複数の承認が必要)早い(社長や役員と直接話せる)
マニュアル豊富に整備されているほぼ無い、現場で試行錯誤
業務範囲明確に分業、職域がはっきりしている担当外の仕事にも手を出すことが求められる

体験談:
大企業では「とりあえず稟議を回して…」で2週間、ということもザラでした。
一方でベンチャーでは「Slackで代表に聞いてOK出たら即実行」なんてことも。スピード感と責任の重さを強く感じました。


比較②|働き方:安定と自由のトレードオフ

項目大企業ベンチャー
勤務体制定時・有給・福利厚生などがしっかりしているリモート・フレックスあり。裁量大きいが自己管理必須
年収年功序列で安定。評価に時間がかかる成果次第。年収の伸び代は大きいが不安定
福利厚生社宅・家賃補助・退職金などが手厚い最低限の制度のみ(その分給与や成長に投資)

体験談:
大企業では「何も考えずに福利厚生を享受できる」のが魅力。一方ベンチャーでは、「自己管理と行動力」がないと地に足がつきません。
でも、どこでどう働くかを自分で選べる自由度は大きな魅力でした。


比較③|成長環境:受け身か、自走か

項目大企業ベンチャー
教育制度OJTや社内研修が整っている基本的に自主学習。先輩も忙しい
キャリアパス明確。年数で自動的に昇進することも自分で動かないとチャンスは来ない
挑戦機会安定だが変化に乏しい若手でも重要な仕事を任されることも

体験談:
大企業では「待っていれば次のチャンスが来る」という安心感がありました。
でもベンチャーでは、「次のステージに行きたいなら、自分から名乗り出る」姿勢が求められます。
自走する意識の差が、そのままキャリアの差に繋がると感じました。


結論:どちらがいいかは「自分の軸次第」

自分に合うのは?大企業が合う人ベンチャーが合う人
性格安定志向・ルール重視変化を楽しめる・自己成長に貪欲
キャリア志向一社で長く勤めたい・安定が第一若いうちに多くを経験したい・挑戦したい
働き方決まったルール内で働きたい裁量をもって柔軟に働きたい

30代で両方経験して思うこと

大企業にもベンチャーにも、それぞれ違った魅力と課題があります。
重要なのは、「今の自分が何を大事にしたいか」「5年後どうなっていたいか」を明確にすること。

私自身は、複数の企業を経験したことで、**“どんな環境なら自分がパフォーマンスを出せるのか”**が明確になりました。

大企業からベンチャーへ。
あるいはその逆でも。
「環境を変える」ことで、自分の可能性を広げるチャンスは必ずあります。


おまけ|あなたのタイプはどっち?

簡単なチェックで、自分に向いているのは大企業 or ベンチャーか、感覚的に確かめてみましょう。

✅ 安定した福利厚生を重視したい → 大企業向き
✅ とにかく成長スピードを優先したい → ベンチャー向き
✅ 自分の裁量で仕事を動かしたい → ベンチャー向き
✅ ある程度、型が整っている環境で安心して働きたい → 大企業向き