【マーケター向け解説】3Dセキュアとは?ECサイトに必須のセキュリティ強化策

近年、オンライン決済における不正利用が急増しています。
その対策として多くのECサイトや決済事業者が導入を進めているのが「**3Dセキュア(3D Secure)」です。

この記事では、マーケティング担当者として知っておくべき 3Dセキュアの基礎知識・導入メリット・CVへの影響について、わかりやすく解説します。


🔐 3Dセキュアとは?

3Dセキュアは、オンラインクレジットカード決済の本人認証システムです。
Visa、Mastercard、JCBなどの国際ブランドが採用しており、以下のような仕組みになっています。

✅ 簡単に言うと…

カード番号+パスワード/ワンタイム認証などの追加要素を組み合わせて、ユーザー本人かどうかを判断する仕組み。

最新の「3Dセキュア2.0」では、SMSや生体認証、アプリ通知など、よりスムーズでセキュアな本人確認が可能になりました。


🛍 なぜ3Dセキュアが必要なのか?

マーケティングの観点から見ても、3Dセキュア導入には明確なメリットがあります。

✅ 不正利用対策になる

  • クレジットカードの情報が流出しても、不正利用が防げる
  • チャージバックのリスク軽減(加盟店責任がなくなるケースも)

✅ カード会社との信頼性が上がる

  • セキュリティ対策を講じている企業として、ブランド価値向上に寄与
  • EC事業者としての信用度が高まる

📉 3Dセキュア導入でCVRが下がるって本当?

3Dセキュア導入において多くのマーケターが気にするのが「コンバージョン率(CVR)の低下」です。

✅ 以前は「CVR低下リスク」が懸念された

  • パスワード入力が面倒
  • ログイン情報を忘れて離脱するユーザーが多かった

✅ でも今は違う

3Dセキュア2.0の導入により、以下のように改善されています。

項目旧バージョン(1.0)新バージョン(2.0)
UXパスワード入力必須リスクベース認証、ワンタイムパス等
離脱率高い大幅に改善
対応端末PC中心スマホ対応前提

つまり、最新仕様であればCVR低下は最小限に抑えられるということです。


✅ マーケターが押さえるべき3つのポイント

  1. ユーザー離脱率を見ながらA/Bテストを実施
    → UXに影響があるなら導入方法の見直しを。
  2. 決済ページまでの導線を最適化
    → 3Dセキュア前にユーザーを離脱させない設計が重要。
  3. セキュリティを“売り”に変える
    → 「安心して使えるサイトです」と明記することで、購入後押しにも。

🧩 まとめ

3Dセキュアは、セキュリティ対策だけでなく「ブランド信頼性を守るための施策」として、マーケターにとっても重要な要素です。
特に3Dセキュア2.0の登場により、UXとセキュリティの両立が可能になりました。

まだ導入していないEC事業者の方、検討中の企業の方は、ぜひ一度見直してみてください。


🔗 関連リンク