GA4で訪問者のペルソナを分析するステップ|具体的な手順と活用法
Google Analytics 4(GA4)は、ユーザー中心の分析に最適なツールです。この記事では、訪問者のペルソナ(=理想的な顧客像)を分析する具体的なステップと、GA4で使えるカスタムダッシュボードの設定例を紹介します。
1. ペルソナ分析の重要性
ペルソナとは、サービスやコンテンツのターゲットとなる典型的なユーザー像を具体化したものです。
GA4を使えば、実際の訪問者の行動や属性データをもとに、現実に即した精度の高いペルソナを構築できます。これにより、以下のようなメリットが得られます:
- コンテンツや広告の方向性が明確になる
- CV(コンバージョン)率が向上する
- 離脱率の改善につながる
2. ペルソナ分析の5ステップ
ステップ1:ユーザー属性を確認する
レポート → ユーザー → ユーザー属性 → 概要
ここでは以下の情報を確認できます。
- 年齢・性別
- 地域(国・都市)
- 使用言語
- 興味関心カテゴリ(Affinity Categories)
🔍 ヒント:
「25~34歳・女性・都市部・美容カテゴリ」が多ければ、美容に関心のある都市在住の20代後半女性をペルソナに設定可能。
ステップ2:テクノロジー(デバイス)情報を確認
レポート → ユーザー → テクノロジー → 概要
- モバイル・PCの割合
- OS(iOS / Android)
- ブラウザ(Safari / Chromeなど)
🔍 ヒント:
iPhone比率が高ければ、iOS特有のUXを意識したコンテンツ設計を。
ステップ3:エンゲージメント分析
レポート → エンゲージメント → ページとスクリーン
ここではユーザーの行動傾向を分析できます。
- よく見られているページ
- 平均エンゲージメント時間
- 離脱の多いページ
🔍 ヒント:
滞在時間が長いページ=ニーズに合っている可能性が高い。そこからペルソナの関心事を探る。
ステップ4:コンバージョンユーザーの傾向を深掘り
探索(エクスプロレーション)機能 → セグメント比較
「CVしたユーザー」と「CVしていないユーザー」で属性を比較することで、理想的なユーザー像が明らかになります。
- 年齢・性別
- 使用デバイス
- 流入チャネル(検索/SNS/広告など)
ステップ5:ペルソナを文章で描く
得られたデータをもとに、以下のようにペルソナを具体化します。
例:ペルソナプロファイル
- 名前:彩さん(仮名)
- 年齢:30歳
- 性別:女性
- 居住地:東京都
- 使用デバイス:iPhone(Safari)
- 流入経路:Instagram経由
- 関心カテゴリ:美容・健康・ライフスタイル
- 行動パターン:夜間にスマホでブログを読む/CVページのスクロール率が高い
3. 【実例】GA4のカスタムダッシュボード設定
ペルソナ分析を効率的に行うため、GA4の「探索(エクスプロレーション)」機能でカスタムダッシュボードを作成するのがおすすめです。
🎛 カスタムダッシュボード作成ステップ
STEP1:探索タブ → 新しい「自由形式」レポートを作成
STEP2:変数の設定
- ディメンション(軸):
- 年齢
- 性別
- 地域(都市)
- デバイスカテゴリ
- 流入元(セッションのデフォルトチャネルグループ)
- 関心カテゴリ(Affinity Categories)
- 指標(値):
- ユーザー数
- 平均エンゲージメント時間
- セッション数
- コンバージョン数(イベントベース)
STEP3:タブ設定
- 行:年齢、性別
- 列:デバイスカテゴリ
- 値:ユーザー数、平均エンゲージメント時間、CV数
✅ ポイント:
この設定により、「どの属性 × デバイス」の組み合わせが最もエンゲージメントが高いか一目でわかります。
💡さらに便利な活用法:セグメント比較
- セグメント1:CV達成ユーザー
- セグメント2:CV未達成ユーザー
この2つを比較することで、理想的な訪問者像=ペルソナをデータから抽出できます。
4. まとめ|GA4でリアルなペルソナを描こう
GA4を活用すれば、感覚ではなく実データに基づいたペルソナ作成が可能です。以下のように活用しましょう。
ステップ | 内容 |
---|---|
属性分析 | 年齢・性別・地域などを把握 |
デバイス分析 | 使用端末やブラウザから行動傾向を推測 |
行動分析 | よく見られるページ・滞在時間など |
CV分析 | コンバージョンユーザーの傾向分析 |
ダッシュボード | カスタム設定で定期チェック |